kasuryo
Wi-Fiを使っていると「5GHz(5ギガヘルツ)」と「2.4GHz(2.4ギガヘルツ)」というような表記を見かけることがあると思います。どのような違いがあるのでしょうか?
目次
そもそも、5GHzと2.4GHzとは?
Wi-Fiで利用できる電波の周波数帯域のことです。
Wi-Fiで使える周波数帯域は、5GHzと2.4GHzの2種類あります。
5GHzと2.4GHzの違いは?
通信速度や安定性に違いがあります。
2.4GHzの場合
下の図は、2.4GHzのイメージになります!
14本の車線(チャンネル)が用意されており、そこをデータが通ってます。車線数が少なく、1つ1つの道幅がせまいから、データを運ぶトラックが1車線に収まりきっていません。つまり、通り道が重なってしまっています。
kasuryo
5GHzの場合
一方の5GHzは車線数が多く(19本)、1つ1つの道幅が広くなっていますね!データを運ぶトラックは車線内に収まっているため、通り道が重なりません。このため、スイスイ進むわけです!
kasuryo
とはいえ、「5GHzの方が、2.4GHzよりもあらゆる面で優れている」とは言えませんよ。
2.4GHzは壁や天井、家具などの遮蔽物に強く、遠くまで電波が届きやすいのです。また、古い端末だと2.4GHzにしか対応していない場合もあります。
5GHzは、2.4GHzに比べると遮蔽物に弱い部分があります。しかし、電波干渉には強く(周りに電波がたくさん飛んでいても安定!)、何より高速です。
- 2.4GHz:速度は遅め、電波干渉を受けやすい。しかし、遮蔽物に強く、遠くまで届きやすい。
- 5GHz:高速、電波干渉を受けにくく安定している。しかし、遮蔽物に弱め。古い機器だと対応していないことも。
切り替え方:どうやったら5GHzのWi-Fiが使える?
5GHzに対応しているWi-Fiルーターを使用すれば大丈夫です。
最近では、2.4GHzと5GHzの両方に対応しており、同時に2つの電波を飛ばすことができるWi-Fiルーターがたくさん登場していますよ。
両方の電波が同時に使えるルーターだと便利
両方に対応しているBUFFALOのWi-Fiルーター(さきほどのWHR-1166DHP4など)を設置すると、2つのネットワーク(SSID)が使用できることに気がつくはず。
Buffalo-A-◯◯が、5GHzのネットワーク、Buffalo-G-◯◯が2.4GHzのネットワークというわけですね。
これであれば「新しい機器は5GHzのネットワークに接続」「古い機器は2.4Ghzのネットワークに接続」という使い方ができるわけですね。
2.4GHzと5GHzの使い分け方を教えてください。
最近のスマホやパソコンは、5GHzの方に接続しておきましょう。
その方が速度が出て、通信が安定しやすいからです。ただ、戸建住宅などで「2階だとインターネットが繋がりにくい…」という場合には、2.4GHzの方に接続してみると良いかもしれませんね。
オススメのWi-Fiルーターについてはこちらの記事もオススメです!!
おすすめのWi-Fiルーター比較!一人暮らしの選び方は?マンションの選び方は?
