APEXなどのFPSを快適にプレイするならゲーミングキーボードが必須です!!
この記事ではRAZERやロジクールなどさまざまなメーカーのおすすめ商品をランキング形式で紹介し有線・無線などの接続方法・軸・静音性などに注目した選び方のポイントを詳しく解説しています。
目次
そもそも、ゲーミングキーボードとは
ゲーミングキーボードとは、ゲームをより楽しくより快適にプレイするために作られたキーボードです。一般的なキーボードと比べると長時間使用しても疲れにくい、キーボードを押したときの打鍵感の良さ、キーの複数同時認識ができるなどの特徴があります。
スピードのあるプレイが求められるFPSや、コマンド操作やコミュニケーションが必要になるMMOをよくプレイするのであれば、ゲーミングキーボードを活用するのがおすすめ。操作性だけでなく、ゲームの戦績やパフォーマンスの向上に繋がりますよ。
ゲーミングキーボードの選び方とは?
有線タイプor無線タイプ(ワイヤレス)かで選ぶ
ゲームがメインなら「有線タイプ」
FPSやフォートナイトのようなTPSゲームをよくプレイするなら、プロ選手のほとんどが使用している有線タイプがおすすめ。差し込むだけですぐに接続でき、PCだけでなくPS4でも使用できるUSBと、高速送信可能なPS/2の2種類があります。
送信できる情報量が多いのでPS/2の方が安定したプレイができますが、主流なのはUSBタイプ。有線タイプはコードが邪魔になったり、設置場所が限られたりというデメリットはありますが、種類が豊富で電池切れを気にしなくてよく、何より遅延が発生しないのが大きな強みです。
のんびり楽しむなら「無線タイプ」
のんびりソファに寝転んでプレイしたい方や、デスク上をすっきりさせたい方におすすめなのが、Bluetoothを使ったコードレスの無線タイプ。コードの煩わしさがなく自由なスタイルでゲームに集中でき、デスク周りの掃除も簡単に行えます。
ただ、以前より有線タイプとの差はなくなったとはいえ、どうしても遅延が生じやすいのがデメリット。FPSのように少しの反応の遅れが勝敗に繋がるようなゲームでは避けた方が無難です。のんびりマイペースに進めることができるMMOなどが好きな方におすすめ。
キーストロークとキーピッチで選ぶ
ゲーム用なら2mm程度!キーの沈む深さを表す「キーストローク」
ゲーミングキーボードを選ぶ際には、キーストロークの深さにも注目しましょう。
キーストロークとは、キーを押したときの沈み込みの深さのこと。一般的なデスクトップPC用のキーボードでは2〜4mmが主流です。ノートPCでは1mm程度の薄いキーボードもありますね。
しっかりとした打鍵感とクリック音が欲しいならキーストロークは深いほうがよく、高速入力を行いたいなら浅いものがおすすめ。操作性を左右するポイントなので、プレイスタイルに合ったキーストロークのゲーミングキーボードを選びましょう。
キー同士の間隔を表す「キーピッチ」
ゲーミングキーボードのタイピングのしやすさは、キーピッチによって大きく変わります。キーピッチとは隣接しているキーの中央から中央までの距離のこと。18.5〜19mm程度が標準とされ、このようなキーボードをフルサイズと呼びます。
キーピッチが標準値より狭いキーボードは窮屈に感じたり、タイプミスが増えたりする可能性があります。タイピングのしやすさにこだわるなら、キーピッチの値をチェックしましょう!
メカニカル方式の軸で選ぶ
静かで指が疲れにくい「赤軸」
最もキーが軽いのが赤軸。ソフトタッチでスッと沈み込むような入力ができます。長時間プレイしても指が疲れにくいキーボードをお探しの方におすすめ。打鍵感はあまりなく打鍵音も控えめなので、静かなオフィスでの使用が多い方や静音性にこだわる方にもぴったりです。
打鍵感が気持ち良い「青軸」
叩くようにタイピングする方や、爽快な打鍵感を求める方におすすめなのが青軸。キーを押したときに、しっかり跳ね返るような手ごたえを感じることができるのが特徴です。打鍵音が大きめなので、静かな環境での使用には不向き。音を気にしなくていい場所で使用するのがベターです。
「フルキーボード」か「テンキーレス」かで選ぶ
ファンクションキーや数字入力が楽なテンキーなど、入力に必要な全てのキーを備えたキーボードをフルキーボードと呼びます。
数字入力が必要なゲームをプレイする方や、ゲーム以外の仕事や動画編集などでも使用することが多い方はフルキーボードがおすすめ。
一方で、右端にテンキーを設けていないものをテンキーレスと呼びます。マウスとキーボードを同時に使用するゲーム用なら、キーボードとマウスの距離が近いテンキーレスのほうが操作しやすいですよ。
ゲーミングキーボードの人気おすすめランキング10選
第10位 ゲーミングキーボード
また、キーに階段状の段差があるので、長時間使用したときの疲労感を最大限抑えることができるのも特徴です。比較的安価でありながら耐久性・耐水性・防塵性に優れた使いやすいゲーミングキーボードなので、初めてのメカニカルキーボードに最適ですよ。
第9位 G910r
9つのGキーは個別にカスタマイズすることが可能。大切なコマンドに割り当てて使えるのでMMOにもFPSにも最適です。多くのゲーマーに愛されたG910の後継機として人気を集めているモデルで、ほどよい打鍵音の青軸メカニカルキーボードをお探しの方におすすめ。
第8位 Ornata Chroma JP
最大10個までの同時キー入力することができる10キーロールオーバーとアンチゴースト機能が搭載されているので、FPSなどでのすばやいタイピングにしっかり対応!人間工学に基づいたリストレスト付きで長時間使用しても疲れませんよ。
第7位 ゲーミングキーボード GK320
青軸を使用しているので、かなりしっかりとした打鍵感と打鍵音が特徴。カチッとした打鍵感を求める方にぴったり。若干チープな印象を与える作りなので、あまりお金をかけずに青軸メカニカルキーボードを試してみたい方におすすめのモデルです。
第6位 G913 TKL
また、LIGHTSPEEDワイヤレスで1msのほぼ遅延なしで快適に使用できますよ。革新的なデザインと操作性・薄型でコンパクトなボディ・長持ちするバッテリーといった性能が高さが魅力ですが、価格がかなり高め。予算が潤沢にある方におすすめのキーボードです。
第5位 ゲーミングキーボード TK-G01UKBK
全てのキーを同時入力できる全キーロールオーバー対応ですべてのゲームに対応。操作無効ゲーミングモードを搭載しているので、ゲーム途中に誤入力でゲームが中断しないようにできるなど、FPSプレイヤーも満足できるスペックのゲーミングキーボードです。
第4位 ゲーミングキーボード K10
タイピングしやすいメンブレン方式のキーボードで、人間工学による疲れにくい仕様になっているので長時間使用する方におすすめです。日本語配列ながら無変換キーがないので、普段プレイするゲームで使用することが多い方は注意が必要です。
第3位 APEX PRO TKL
Omnipointスイッチの最大の特徴は0.7msという高速なレスポンスタイム。「エイムに好影響で買ってよかった」と口コミがあるように、競技性の高いシビアなFPSゲームで満足のいくプレイができるゲーミングキーボードとして人気ですよ。[/box]
第2位 RGBゲーミング キーボード
耐久性と防水性にも優れており、長期間愛用できるのも嬉しいポイント。うっかり飲み物をこぼしてしまっても安心です。打鍵音が控えめで良いという口コミが多く、FPSでパフォーマンスを発揮しやすい押し心地の良いキーボードをお探しの方にぴったり。
第1位 PRO Xキーボード
この商品の最大の特徴は、メカニカルスイッチが交換できること。購入時は標準仕様のクリッキー(青軸)が搭載されていますが、別売りのリニア・タクタイルとも交換できます。好みに合わせてカスタマイズできるのは嬉しいポイントですね。
まとめ
この記事ではさまざまなタイプのおすすめゲーミングキーボードをランキング形式でご紹介し、ゲーミングキーボードの選び方を詳しく解説しました。自分にぴったりのゲーミングキーボードを選んで、より楽しくより快適なゲームプレイを楽しんでくださいね。
こちらの記事もオススメです!!↓