ゲーミングヘッドセットは、PCやPS4、Switchなどのゲームをするにあたり必要となるアイテムです。今回は、10本以上のゲーミングヘッドセットを所持しているゲーマーの方に取材しました。ゲーミングヘッドセットのおすすめの選び方や人気商品をランキング形式でご紹介します。
目次
ゲーミングヘッドセットの3つの選び方
選び方①:接続方法で選ぶ
ゲーミングヘッドセットの接続方法には、有線タイプと無線(ワイヤレス)タイプがあります。それぞれにどのような特徴があるのかチェックしてみましょう。
FPSには遅延や音飛びのない「有線タイプ」がおすすめ
有線タイプは、ケーブルを繋いで接続するタイプのゲーミングヘッドセットです。PCやPS4などの機器と直接繋ぐため、特にFPSなどで音の遅延や音飛びが発生しないというメリットがあります。また、充電の必要もないため、接続すればいつでも使用することができます。
しかし、ケーブルの長さの範囲内でしか使用することができないため、画面から離れて使用したい方にはおすすめできません。コードが絡まったり断線のリスクもありますので、ゲームプレイ中の行動範囲が狭い方や、遅延・音飛びの防止を重視する方におすすめです。
「ワイヤレスタイプ」なら自由に身動きを取れる
ワイヤレスタイプは、USBレシーバーやBluetoothなどで接続するタイプのゲーミングヘッドセットです。商品によって通信可能範囲が異なる点には注意が必要ですが、その通信可能範囲内であれば自由に身動きを取ることができます。
また、スマホでゲームをする場合にも、ワイヤレスタイプが良く選ばれています。しかし、ワイヤレスタイプは、接続機器とゲーミングヘッドセットの間に障害物があったり、電波干渉を受けると、音の遅延や音飛びが発生しやすいというデメリットがあります。
また、本体の充電も必要のため、連続使用時間にも注意が必要です。音の遅延や音飛びなどは特に気にならず、とにかく身軽に手軽にゲームを楽しみたいという方におすすめです。
選び方②:接続端子の種類で選ぶ
ゲーミングヘッドセットの接続端子は、主にミニプラグやUSBです。接続する機器によって端子の選び方が異なりますので、どのように選ぶべきか確認しておきましょう。
スマホやSwitchと接続するなら「ミニプラグ」接続
接続端子がミニプラグの場合、PCやPS4などはもちろんのこと、スマホやタブレット、Switchなどのポータブル機器にも使用することができるため、汎用性の高さが最大のメリットです。
比較的価格の安い商品も多いため、特にこだわりのない方はミニプラグ接続を選んでおけば問題ないでしょう。しかし、使用しているスマホがiPhoneの方は、モデルによっては接続ができないため、商品説明をしっかりと確認することが必要です。
PCやPS4との接続がメインなら「USB」接続
接続端子がUSBの場合、PCやPS4など、USBポートを搭載している器機にのみ使用することができます。汎用性は低いですが、メインで使用する機器がPCやPS4の方は、USBでも問題ありません。
また、USB接続の場合には、5.1chや7.1chといったサラウンド対応のモデルも多いです。音が立体的になり、特にFPSなどで相手の位置を探りやすくなるため、このような特色が気になるという方は、USB接続を選んでみると良いでしょう。
選び方③:マイクの性能で選ぶ
ゲーミングヘッドセットについているマイクには、商品によって異なる性能が備わっている場合があります。ここでは、特に注目されているノイズキャンセリング、ミュート機能についてご紹介します。
ゲーム中の素早い連携には「ノイズキャンセリング」が有効
ノイズキャンセリングは、周囲のノイズをキャッチし、クリアな音声で伝えることができる機能です。プレイするゲームによっては、仲間と会話をしながら指示を与えたり、素早い連携を取ることが必要とされます。
その際、ノイズが入っているとうまく連携を取ることができず、ゲームプレイにも支障をきたす場合がありますので、会話が必要なゲームをプレイする可能性がある方は、ぜひ注目してほしい機能です。
席を外すことが多い方には「ミュート機能」もおすすめ
ミュート機能は、マイクでの集音を一時的に中断することができる機能です。接続機器側でもミュート設定は可能ですが、ゲーミングヘッドセットにミュート機能が付いていると非常にスムーズなため、あると便利な機能です。
席を外す際や通話相手以外と会話をするとき、また、生放送でのゲーム実況やリアルタイムのボイスチャットなどでは必要になるシーンが多いです。ゲーミングヘッドセットを選ぶ際には、ぜひミュート機能にも注目して選んでみてください。
ゲーミングヘッドセットの人気おすすめランキング10選
第10位 Arctis 7
第9位 Thresher 7.1 for PS4
レザーレット素材のライニングと軽量な低反発フォーム製のイヤークッションが頭部に収まった自然な装着感です。内蔵型コントロールボタンや格納式デジタルマイクにより、白熱した戦いの真っ只中でもマイク音量とマスター音量を素早く調整できます。
第8位 G533
最先端の素材と手法により、耐久性と軽量化を両立し、長時間でも快適な着け心地を楽しめます。伸縮可能な折り畳み式のマイクブームには、ノイズキャンセリングマイクを搭載しています。音量調節やマイクのミュートボタンも耳元で簡単に操作が可能です。
第7位 HyperX Cloud Revolver S
LEDバックライトで、各ボタンが点灯します。高品質なHyperX独自のイヤーパッドと新型ワイドヘッドバンドで快適な装着感を実現しています。長期間にわたる耐久性と安定性を追求した強固なスチールフレームを採用しています。
第6位 G433BK
第5位 Kraken Green
格納式マイクでショットコールを常にクリアに届けることも可能です。カスタムチューニングされた50mmのドライバーで、背後に忍び寄るかすかな足音も聞き取れます。吹き飛ばされるようなクライマックスの爆発音などワイドなサウンドスケープも体感できます。
第4位 Beexcellent
従来のヘッドセットの重さを軽減するため、本体重量は約269gで設計。柔らかいイヤークッションを装着して人間工学に基づいたソフトPUレザーイヤーパッドを採用しており、優しく耳を包みこむことで、長時間の使用でも快適に使用できます。
第3位 G2000
カッコ良くクールなLEDライトの効果がゲームの雰囲気を盛り上げ、ファッショナブルで秀逸なデザインであなたの手放せない愛機となることでしょう。使いやすい2.2mの編みケーブル付き、2年連続人気ナンバーワンのゲーミングヘッドセットです。
第2位 HyperX Cloud Alpha
Cloud Alphaは高品質の赤いメモリーフォーム、拡張ヘッドバンド、ソフトでしなやかなレザートレットを使っています。アルミニウムフレーム、取り外し可能な布巻きケーブル、ノイズキャンセリングマイクも備えています。
第1位 スタンダード for Switch
また、ボイスチャットに対応していないソフトでも音声ミキサーを使用してスマートフォンに接続することで、チャット音声とゲーム音声を同時に聴くことができ、ボイスチャットを楽しむ事ができます。
まとめ
ここまで、ゲーミングヘッドセットのおすすめの選び方や人気商品をランキング形式でご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
ゲーミングヘッドセットの種類や性能によって選び方が異なりますので、ポイントを押さえて自分にぴったりの商品を見つけてくださいね。
こちらの記事もオススメ!!↓