kasuryo
「リフティングテーブル」は高さ調整が可能なテーブルです。
仕事のちょっとした打ち合わせや、PCのなど様々なシーンで活用をされています。
また、多種多様なデスク、近年在宅ワークが流行っている中、選択に困っている方も多いのではないでしょうか
今回の記事ではそんなお悩みの抱えている方へ、スタンディングデスクの選び方やランキングをご紹介します。
目次
リフティングテーブルの選び方
形状で選ぶ
板の形には楕円形や長方形が基本的だと思います。
楕円形のメリット・・・空間を圧迫させることがなく穏やかな雰囲気を演出してくれます。
長方形のメリット・・・レイアウトに拡張性が増えシンプルなお部屋に特に最適かと思います。
板の形によって部屋の雰囲気はガラッと変わるので、シーンや状況に合わせて選ぶのがいいと思います。
サイズで選ぶ
サイズは最も重要な要素です。誤ったサイズを購入してしまうと場合によってはソファーやイスも買い直す必要があります。
また、部屋に対して最適なサイズを選ぶこと、作業に対して最適なサイズを選ぶことが大切だと思います。
そのため、部屋ややりたいことができるようにサイズはしっかり計測しておくことをおすすめします。
部屋のコンセプトに合うものを選ぶ
部屋のコンセプトに合わないものを選ぶと、部屋の印象が悪くなってしまいます。
例えば、家具家電を木材で揃えてあるのに、赤や黄色のテーブルだとミスマッチですよね。せっかくの自然な空間が台無しになります。
そのため、部屋に馴染むものを選ぶといいと思います。ナチュラルな部屋であれば木製のテーブル、クールな部屋なら濃い色のテーブルなど、部屋のインテリアに合うものをおすすめします。
リフティングテーブルのおすすめ人気ランキング10選
第10位:エープラスインターナショナル:無段階 ガス圧昇降式 リビングダイニングテーブル
第9位:大川家具: LT-CUTE
第8位:株式会社ディノス・セシール:飛散防止フィルム貼りガラス 二重天板昇降式リフティングテーブル
第7位:サンワサプライ エルゴノミクスリフトアップデスク
第6位:Bauhutte (バウヒュッテ):昇降式スタンディングデスク
第5位:エムール:リフトテーブル
リラックスタイムにはセンターテーブルに。あなたがテーブルに合わせて腰をかがめたり腕を伸ばしたりするのはもうおしまい。
第4位:株式会社G-コーポレーション:ガス圧無段階昇降式リフティングテーブル
第3位:武田コーポレーション:昇降できる マルチテーブル
第2位:narumikk:テーブル ウォールナットリフティングテーブル&シェルフ
第1位:不二貿易 ガス昇降フリーテーブル ワイド
まとめ
いかがだったでしょうか?
冒頭でも説明した通り、リフティングテーブルはサイズやコンセプトなど様々なシーンに合ったものを選ぶのがいいと思います。
また、私自身リフティングテーブルで長時間PC作業をしていることが多いので、PC作業には最適なテーブルかとおもいます。
今回ご紹介したリフティングテーブルを参考にして、是非お気に入りのものを見つけてみてくださいね!