という人のために、WordPressインストール後にやっておきたい設定を紹介!!
インストール後は初期設定が色々あって少し大変ですが、記事を書き始る前にサイトを整えておきましょう。
【最新版】初心者でも簡単に出来る『WordPressブログ』の初期設定!
【完全解説】初心者でも無料で簡単に出来る『WordPressブログ』の始め方と手順!!
目次
まずは、テーマをインストールしましょう!
ワードプレスにテーマを設定しましょう!
「テーマ」とは、サイト全体のテンプレートのようなものです。テーマを使い、サイトのデザインを設定することができます。
選ぶテーマによってサイトの雰囲気がガラッと変わるので重要な作業になります。デモサイトを比較して、好みのデザインを探しましょう。
テーマには「無料のテーマ」と「有料のテーマ」があります。どっちがいいかは、ざっくりと以下のような感じです。
・有料テーマ:手軽におしゃれなサイトを作りたい人

一般設定をしましょう!
テーマが設定できたら、WordPressの「時間設定」をしましょう。
WordPress管理画面の左メニューの「設定>一般」をクリックします。
サイトのタイトル・キャッチフレーズ・登録メールアドレスの変更をしたい場合はここで設定できます。
ページの真ん中「タイムゾーン」を確認してみて下さい。UTC+0になっていたら「東京」を選択し、日本時間に変更しておきましょう。
変更したらページの一番下の「変更を保存」を忘れずにクリックします。そのままページを離れてしまうと設定が反映されません。
コメントの設定をしましょう!
ワードプレスは初期設定のままだと、コメント欄が開放されていると思います。コメントを受け付けないようにする場合は、以下の手順で設定できます。
WordPress管理画面の左メニューの「設定>ディスカッション」をクリックします。
ディスカッション設定が開いたら、一番上の項目の中の「新しい投稿のコメントを許可する」のチェックを外すと、コメント欄が表示されなくなります。
設定を変えたら、ページ一番下の「変更を保存」をクリックしましょう。
パーマリンクの設定しましょう!
パーマリンクとは、簡単に言うとそのサイトの各ページごとのURLです。1つのサイトの中でも記事ごとに、1つ1つ違うURLを付けて区別をします。
このパーマリンクは後から変えると検索などで不利になってしまうので、最初に設定しておいた方がいいよ!
何だかよくわからないかもしれませんが、とりあいず以下の設定だけ最初にしておきましょう。
WordPressの管理画面から「設定>パーマリンク設定」をクリックします。
パーマリンク設定ページが開いたら共通設定の「投稿名」を選択して、ページ下の「変更を保存」をクリックします。
設定自体はこれで完了です。
WordPressが初めての時は、ネットで調べると情報が断片的になりやすいので、合わせて本を見ながら進めていくのがわかりやすくておすすめです。
プラグインを入れましょう!
プラグインとは、WordPressに追加できる機能のことです。例えば、
・セキュリティ対策をしてくれるプラグイン
・サイトマップを作れるプラグイン
セキュリティ設定をしましょう!
WordPressを始めたら、忘れないうちやっておきたいのが「セキュリティ対策」です。
何も設定をしていないとセキュリティが低い状態なので、最初にやるべき!WordPress初心者向けののセキュリティ対策をやっておきましょう。
せっかく手間ひまかけて作ったサイトを乗っ取られたら、泣きたくても泣けません、きっと(‘_’)
こちらの記事で設定方法を解説しています!
【最新版】最初にやろう!WordPress初心者向けのセキュリティ対策
【手順解説】最初にやっておくべき!WordPress初心者向けのセキュリティ対策
こちらの記事もオススメです!!↓
【初心者向けに解説!】WordPressを始める前の知識!!
【初心者向けに解説!】WordPressを始める前の知識を徹底解説!!