kasuryo
という人のために、WordPressサイトに入れておくと便利な「Broken Link Checker」の使い方を紹介します。
基本的にはプラグインをインストールして有効化するだけでOKなので、初心者でも簡単に使えます。ぜひ入れておきましょう!
目次
プラグイン「Broken Link Checker」とは何?
「Broken Link Checker」とは、自分のサイトに貼ったURLにリンク切れ(リンク先の記事が削除されたりしたURLなど)があった時に、教えてくれるプラグインです。
リンク切れのURLをそのままにしておくのは、SEO的にも良くないですし、リンク先を読もうとした読者にもガッカリさせてしまいます。
しかしサイトの記事が増えていくと、リンク切れがないか1つ1つ自分でチェックするのは大変ですし、とても手間がかかりますよね。
最初でも説明した通り、難しい設定などしなくても使えるので、ぜひ入れておくのがおすすめです。
Broken Link Checkerのインストールしましょう!
まずはこのプラグインをWordPressにインストールしていきます。
WordPressの管理画面の左メニューから「プラグイン>新規追加」をクリックします。
右上の検索ボックスに「Broken Link Checker」と入力すると、その名前のプラグインが表示されます。(同じ名前のプラグインがあるかもしれませんが、説明文が日本語の方を選んでください。)
「今すぐインストール」をクリックします。
インストールが完了するとボタンが「有効化」に変わるので、これをクリックします。
Broken Link Checkerの設定しましょう!
有効化が終わったらプラグイン一覧の画面になるので、Broken Link Checkerの「設定」をクリックします。
設定ページが開きますが、基本はデフォルトのままでOKです。
もし細かい設定をしたい際は、ここから変更できます。変更したら、左下の「変更を保存」を忘れずクリックしましょう。
↑デフォルトだと、リンクエラーがあった時は、このように打ち消し線で表示されるようになっています。すぐに訂正できなくても、読者に無効なリンクだとわかるので助かります。
(リンクエラーのチェックは72時間ごとになっています。)
設定は以上で終わりです!後は、実際にリンクエラーが見つかった時の対処方法を紹介していきます。
リンクエラーの確認方法
デフォルトの設定により、サイト内でリンク切れが見つかった場合は
- 管理画面のダッシュボード
- WordPressに登録しているメール
に通知が届きます。
↑ダッシュボードでは、リンクエラーがあるとこのように通知してくれます。これをクリックするとエラーの詳細ページに進めます。
また、サイドバーの「ツール>リンクエラー」からも、リンクエラー詳細ページに進むことができます。
以上がBroken Link Checker使い方でした。
外部リンク(特にアフィリエイトリンクなど)を多く使用する人はぜひ設定しておくのがおすすめです!
こちらの記事もオススメです!!↓
【初心者でも簡単】Contact Form7で問い合わせフォームを設置する方法


こちらのWordpressの教科書もオススメです!!