パワーラックの人気10アイテムのおすすめ比較ランキング。
パワーラックの特徴や選び方から価格情報やスペック情報、レビューまで紹介します。
この記事では効率的に身体を鍛える際に役立つ筋トレ補助器具『パワーラック』についてご紹介します。厳選したおすすめ商品もご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
目次
そもそも、パワーラックとは
パワーラックの特徴
手軽に本格的なフリーウエイトトレーニングが可能の機材です。
パワーラックはジムへ行くとよく見るトレーニングマシンです。基本的なトレーニングとしてベンチプレス・デッドリフト・スクワットの3点が主に活用されています。最近ではコロナによる自粛期間中に自宅で購入される方も増えているみたいです。
一見、安全性として問題があるかと思いますが、セーフティーサーバーが付いていますので安心して使用することができます。
おすすめのパワーラックの選び方
選び方1:ボックスタイプとハーフタイプで選ぶ
本格的にトレーニングをしい方は「ボックスタイプ」をオススメします。
ボックスタイプは四方八方にラックを立てることで様々なトレーニングが可能になるタイプです。
しかし、デメリットとしては幅をとるため省スペースでの活用は向いてないかと思います。
自宅の省スペースで活用したい方は「ハーフラックタイプ」をオススメします。
ハーフタイプは2本の柱によってトレーニングをするタイプのものになります。ボックスタイプと比べるとトレーニングの幅は狭くなりますが、
省スペースでの設置を想定されている場合はオススメですね!
選び方2:耐荷重で選ぶ
耐荷重200kgのものであれば一般的なトレーニングや初心者の方なら基本的には問題のない重量になりるので、現在使用ししているバーベルの重さに合わせた耐荷重で選ぶのがおすすめです。
そして、初心者の方はバーベルの重さも軽量の場合が多いので耐荷重200kgでトレーニングを行うことは可能ですが、上級者の方なら耐荷重250kg以上のパワーラックを選ぶのがおすすめです。300〜400kgを超えるものならハードなトレーニングにも耐えることができます。
パワーラック のおすすめ人気比較ランキング
第8位 パワーラックHPMラットオプションセット
75mm角、厚さ3mmの極太フレームのパワーラックです。高重量バーベルのしっかり受け止め、トレーニングをサポートします。クイック脱着式のバーベルクラッチとセーフティーバーでトレーニングの移行もスムーズに行えます。
チンニングバーはもちろん、脱着式のディップスバーも標準装備です。ラットプルダウン、ベントオーバーロー、ラットバーは360度回転式、フットステップ7段階調整式など、うれしい機能が満載です。
第7位 マルチラック2 ブラック×イエロー
バーベルスクワット、ベンチプレスを自宅で実現できるパワーラックです。バーベルホルダー、セーフティーバー共に脱着式なので、自分好みに高さ調整が可能です。
左右の幅もトレーニングにあわせてレバーを持ち上げることで、簡単に幅調整できます。「ホームジムとしてはちょうどいい」「組み立ても簡単」と口コミでも好評です。
。
第6位 マルチステーションラック
バタフライとプッシュプレスはワンタッチ切り替え式、ローイング用フットステップは取り外し式で、自宅でジムレベルのフリーウエイトトレーニングを可能にしてくれます。 第5位 ハイパーマルチプレスベンチ ラットプルダウンやプレスダウンなど上半身のトレーニングから、アブクランチ・レッグカールなど下半身まで広く鍛えることができます。シャフトやプレートは付属していないので、バーベルをすでに持っている方にはおすすめのモデルです。 第4位 マルチパワーラック セーフティーバーがウエイトトレーニングをしっかりサポートしてくれるパワーラックです。バーベルフック、セーフティーフックがワンタッチで高さ調整でき、フラットベンチやマルチポジションベンチと組み合わせるとジム同様のトレーニングが可能です。 ラットプル、ローイングフットステップ、チンニングバーと着脱式ディップスバーを装備しています。強度と安定感を高める分厚いサポートがうれしいポイントです。「ジム並みのラック」「値段的にも最高のもの」と口コミでも好評です。 第3位 マルチビルダーステーション R140 ジムマシン機能を搭載したハイスペックのパワーラックです。何台も単体で揃えることを考えると、1台で多様なトレーニングが行われる機能を搭載した納得のコストパフォーマンスです。設置スペースさえあれば、かなりおすすめです。 ダンベルシャフトやプレートなども付いているので、一から揃えたい方におすすめです。バタフライとプッシュプレスもワンタッチ切り替え式、ベンチポジションは7段階調整可能など、うれしい機能が満載です。 第2位 ホームビルダーパック バックシートは4段階の角度調整ができるので、インクラインベンチプレスも可能。6種類のプレートがついているので体力に合わせて負荷を変えることもできます。届いたその日からトレーニングを始めたいという方にはおすすめのモデルです。 第1位 パワーラック 455 一番人気のパワーラックです。高重量トレーニングを安全に行うことができます。60mm×60mmの太いフレームはタフなトレーニング環境でもしっかりとサポートしてくれます。 チンニングバーはもちろん、脱着式ディップスバーも標準装備です。マルチポジションベンチなども組み合わせると本格的ジムレベルのトレーニングを楽しむことができるのもうれしいポイントです。 パワーラックは自宅トレーニングに励む多くのトレーニーたちにとって心強い味方です。 自身の用途に見合った価格や設置場所を確認して、お気に入りのパワーラックを見つけてください。 こちらの記事もオススメ↓パワーラックのおすすめまとめ