3Dプリンターの人気8アイテムのおすすめ比較ランキング。
3Dプリンターの特徴や選び方から価格情報やスペック情報、レビューまで紹介します。
この記事では効率的に造形ができ紙に印刷するプリンターのように、立体的な造形物を作り出す『3Dプリンター』についてご紹介します。厳選したおすすめ商品もご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
目次
そもそも、3Dプリンターとは
3Dプリンターの特徴
CADで作成したデータを読み取り、樹脂などでその層を積み重ねることで立体的な造形物を作成する機械のことです。
作成できるものは、フィギュアや玩具などですが最近では、住宅や橋まで3Dプリンターで作ることできますよ!
また、オリンピックの表彰台は3Dプリンターで作成されたのもホットなニュースですよ!
このように完成形のものを作成する場面や企業の商品企画段階で完成品のイメージを伝えるために、3Dプリンターで試作品を作ることは多いようです。
3Dプリンター便利なので多くの場面で活用されています。
おすすめの3Dプリンターの選び方
選び方1:造形方法で選ぶ
造形方法は大きく「熱溶解積層方式」と「光造形方式」で選択されていますよ!
家庭用で使用したい方は「熱溶解積層方式」をオススメします。
本体であるプリンターや消耗品であるフィラメントは安価購入することができ、家庭用や初心者の方におすすめです。
しかし、デメリットとしては表面の積層が目立ちやすいのが難点であるので企業が本番環境での活用は向いてないかと思います。
完成品の質を高めたい方は「光造形方式」をオススメします。
「光造形方式」というのは・・・紫外線を当てると硬化する液体樹脂を使った方法です。
企業や品質・完成形のイメージを重視する、完成度の高いフィギュアなどを作りたい方におすすめです。
しかし、デメリットとしてはプリント後もアルコールで余分なレジンを洗浄など手間が多いのが不満点ですね。
選び方2:機器の機能で選ぶ
柔軟性が効くような3Dプリンターを選ぶと便利です。できるだけ多くの機能をもつことで作業が短縮できるようなプリンターを購入することをオススメします。
手動調整したくないなら「オートキャリブレーション」
3Dプリンターのキャリブレーションとは印刷物を出力する時の台の水平度を調整する機能であり、マニュアルとオートの2種類があります。マニュアルは初期設定をするために時間がかかるのに対し、オートタイプは自動でやってくれるので楽です。
設定の仕方によって造形物の状態も変わってくるので、マニュアルにする場合はある程度経験を積んでからの方が良いでしょう。時間削減のためにはオートキャリブレーションがおすすめです。
色々な素材で造形したいなら必須の「ヒーティドベッド」
熱溶解積層方式で印刷する場合、普通のガラスのプリントベッドだと樹脂が出力された途端に冷えて収縮してしまい層が定着しないことがあります。層の定着が確実でないのは、失敗の原因の1つです。
ヒーティドベッド(ヒートベッド)はプリントベッドを温めて樹脂の急な収縮を防ぎ、プリントベッドに樹脂をしっかりと定着させます。特に熱収縮率が高いABS樹脂を使う方には必需品ですが、PLA樹脂も失敗が少なくなるのでないよりはあった方がずっと便利です。
3Dプリンター のおすすめ人気比較ランキング
第8位 QIDI TECH 3Dプリンター 新モデル
レビュー評価もかなり良くの3Dプリンターで、安定した機能とおしゃれなフォルムが人気です。日本語にも対応していることで、初心者でも分かりやすくてすぐに始めることができます。
操作の他にも、WiFi・SDカードと言った便利な機能も揃っているので、使いやすい3Dプリンターです。カラーLCDタッチスクリーンは印刷前に出力内容をグラフィックで確認できて便利です。冷却ファン付きデュアルエクストルーダーで、暑くなりにくく作業がしやすい点でも魅力的です。
第7位 Aquila X2 3Dプリンター
停電回復機能とフィラメント検出機能を搭載したこの3Dプリンターは初心者でも使いやすい安全設計。フィラメント検出機能ではフィラメントが使い果たされていたり、故障していたりすると操作を一時停止。アラームを鳴らしてお知らせしてくれます。
停電回復機能では突然の停電や電源が落ちた際、最後に記録された押出機の位置から印刷を再開。フィラメントや時間の節約にもつながります。プラットフォームも取り外し可能なのでお手入れも簡単。いつでも綺麗な状態でプリントすることができます。
第6位 ANYCUBIC 3D プリンター Mega S
大まかに組みあがった状態になっているので、すぐに組み立てられます。分かりやすいイラストのタッチスクリーン搭載。また、フィラメントが無くなったのをセンサーが検知し、知らせてくれます。 Snapmaker 2.0はアメリカのクラウドファウンディングで3Dプリンター部門として8億円の最高記録を保持しています。「3dプリント」「レーザー/光造形」「CNC彫刻/加工」の3つの機能を全て網羅。複合型の機能を持った3Dプリンターとして世界No.1の売上を誇っています。 3in1機能の機材でありながら手軽に購入でき、家庭・学校・企業などさまざまなシーンで活躍できる3Dプリンターです。 海外ではYoutuberなども愛用している3Dプリンターです。このEnder – 3は、パーツも回路も皆オープンソース。ユーザーが作成したパーツなども公開されています。ユーザーが非常に多いので、インターネットですぐに情報を調べられるのが助かりますね。 組み立てが必要ですが、イラスト付きの組み立てマニュアルが同梱。全くの初心者には取っつきにくいですが、大きな作品も可能で非常に使い道が広く、色々なものを作りたい方に向いています。 組み立て簡単なモジュール設計とタッチパネルで簡単に操作できるので、特に3Dプリンター初心者の方におすすめの商品です。磁気ステッカーを使用しているので、紙や接着剤をマスキングせずに再利用できることも特徴。 印刷後は、磁気シートを折り曲げて簡単に印刷物を取り外すことが可能。また、大きなレベリングノブ採用で印刷前の準備も簡単。故障時のアフターサポートも充実しているのでご家庭でも安心して使えます。 ちょっと大き目のボディながら、初心者でも簡単に造形ができる魅力的な3Dプリンターです。タッチスクリーン方式が採用されていることで、作業がしやすいとランキングや口コミでも高い人気を得ています。 また、3D出力に必要な工具も付いていることで、手元に届いたその時からすぐに作業ができる点が魅力的です。組み立ても事前に済まされています。初めて3Dプリンターを使いたいと思っている方におすすめですが、初心者だけでなく上級者も満足できます。 キューブタイプのおしゃれな3Dプリンターとして、子供と初心者にも愛されやすく、ランキングや口コミでも人気があります。スタイリッシュなデザインから、3Dプリンターには見えない所が魅力的です。 完成品なので、組み立て不要。他のプリンターにある面倒な設定も、ほとんどする必要がありません。家庭内で使用するのを想定した静音性で、嫌な音に悩まされず制作に専念できます。価格もお手頃な上性能も良いので、初めて3Dプリンターを使う方にはおすすめです。 ここまで「3Dプリンターの人気おすすめランキング15選」を紹介しました。高性能で値段が安いというだけでなく、日本製、個人用、大型造形といったように、様々なキーワードに沿って紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。 仕事・教育・趣味と幅広く使える3Dプリンターは、今後幅広く活用されるでしょう。とくに適切なスペックの3Dプリンターを選べば、普段の生活が快適になるはずです。ぜひ口コミやランキングを参考に、目的に合ったタイプを選んでください。 自身の用途に見合った価格や設置場所を確認して、お気に入りの3Dプリンターを見つけてください。 こちらの記事もオススメ↓ 【まとめ】筋トレ(大胸筋)に効果的、パワーラックのおすすめ8選!選び方も合わせて紹介!第5位 Snapmaker 2.0
第4位 Ender 3 Pro
第3位 Mega Zero 2.0
第2位 X-Smart 3.5インチタッチスクリーン
第1位 3Dプリンター Finder PLA 1
3Dプリンターのおすすめまとめ
筋膜リリースできる、マッサージガン人気おすすめ8選と選び方も合わせて紹介!
このお値段ながら、積層ピッチが0.05mmからと精度も抜群。尖った部分や細かい所が多い作品の造形も大丈夫です。Ultrabaseプラットフォームで、出来上がった作品が剥がしやすくなりました。造形サイズに余裕があり、大きめの作品を作りたい方にもおすすめです。